ファンから長年愛されており90歳を迎えてもなお、活躍しつづけている東海林のり子さん。
かつては事件現場に駆けつけ、たくさんのニュースを伝えてきた彼女ですが、プライベートでは2人の子供を持つ母親でもあります。
そんな彼女を支えているのが家族との絆です。
娘や息子とは今でも頻繁に連絡を取り合い、困ったときにはすぐに助け合える関係でいます。特に、最近では息子夫婦や娘と相続についての話をしっかりと話し合ったことで、お互いに安心して暮らせるようにしました。
「相続の話なんて縁起が悪い」と避ける人も多いですが、大切なのは今を安心して生きることであり、家族がしっかり話し合い、お互いの思いを理解することが大切です。
さらに、現在のり子さんは息子夫婦と同じマンション内で暮らしており、何かあればすぐに駆けつけ会える状況で生活を送っています。
家族が近くにいることの心強さは計り知れませんね。
今回は、東海林のり子さんの娘と息子のプロフィール、相続の話し合い、そして支え合う家族の姿をご紹介していきます!
是非、最後までご覧ください!
東海林のり子の娘の名前は亜紀(あき)で、1971年生まれ
東海林のり子さんには2人の子供がいます。娘の名前は亜紀(あき)さんで、1971年生まれです。
2025年現在、亜紀さんは53~54歳になり家庭を持っていますが、結婚後も母の近くに住み、のり子さんとの関係を大切にしているそうです。
のり子さんと亜紀さんの関係は、いわゆる「親と子」という関係では留まらず、まるで親友のような関係性です。
親子で「なんでも話せる間柄」というのは、なかなか簡単に築けるものではありませんね。
のり子さんも「娘とはよく一緒に食事をしたり、LINEでやりとりしたりしてるのよ。今はSNSがあるから、ちょっとしたことでもすぐに連絡できて便利よね」と語っています。
昔は仕事が忙しく、娘と過ごす時間が少なかったことに罪悪感を持っていたそうですが、今では「その分、今いっぱい話してるから大丈夫!」と笑顔を見せます。
現在、亜紀さんは母の住むマンションの近所に暮らしているため、何かあったときにはすぐに駆けつけられる距離にいます。「お母さん、何かあったらすぐに呼んでね」と声をかける娘に、のり子さんも「頼もしいわね!」と安心している様子です。
子供が成長し、親を支える立場になる。そんな親子の温かな関係が伝わってきますね。

親子で何でも話せるって、すごく素敵な関係ですね!
東海林のり子の娘や息子夫婦と相続について話し合いをした!
日本では「相続の話はタブー」とされることが多いですが、のり子さんはそうは考えていませんでした。
彼女は「大事なのは、家族が安心して暮らせること」という思いから、息子夫婦や娘と相続についてしっかり話し合ったそうです。
相続の話し合いのきっかけは、息子のお嫁さんの一言です。「お母さん、相続について一度きちんと話しておいてほしいんです」
中国出身のお嫁さんは、将来のことをしっかりと考える性格だったため、家族で相続について早めに話し合うことが大切だと考えていました。
この一言がきっかけで、のり子さんは「ちゃんと子供たちに話しておかなきゃ」と思い、財産の管理や遺産の分配について子供たちと詳しく話し合いました。
のり子さんはこれについて「日本ではこういう話をするのを避けがちだけど、家族全員が納得している状態で準備しておくと、安心して暮らせるのよ」と語りました。
大切なのは「何を残すか」よりも、「どうやって家族が安心して暮らせるか」なんですね。

相続を家族で話し合うのって、信頼関係があってこそですね!
東海林のり子の息子は健(たけし)さんで1968年生まれ
東海林のり子さんの長男は健(たけし)さんで、1968年生まれです。2025年現在、56~57歳になっています。
健さんは1999年に仕事で中国に滞在しており、その際に中国人女性と結婚しました。現在も国際的な視野を持ち、海外ともつながりのある仕事に携わっていると考えられます。
また、奥様が介護ビジネスを学び、中国で講演活動をしていることから、健さん自身も福祉や介護に関心が深い可能性がありますね。
そんな健さんは、母親のことをとても大切にしており、父の誠さんが亡くなった後は「これからは僕が母を守っていきます」と語りました。実際に、現在は母の住むマンションの下の階に暮らし、日常的に支え合えるような状況を整えています。
「母が転んでしまったときも、すぐに駆けつけることができる環境だから安心」と健さんは語っており、のり子さん自身も「すぐ近くに健がいるから、本当に助かるのよ」と語っています。
のり子さんの夫である誠さんは、お墓参りを大切にしていた人でした。その姿を見て育った健さんは、父の死後、「そろそろお彼岸だから、お墓参りに行こう」と母に声をかけるようになったそうです。
また、孫もお墓参りの際には「ばあば、そこにいて。転ぶといけないから」と気遣いながら、お墓掃除をするなど、しっかりとした家族のつながりが感じられますね!

息子さんが母親を大切にしている姿、素敵ですね!
東海林のり子の息子と同じマンションに住んで、支えている!
東海林のり子さんは、現在横浜市港北区の分譲マンションで一人暮らしをしています。
しかし、実はこのマンションには息子の健さんとその家族も住んでおり、彼らはのり子さんの住まいの下の階に暮らしています。
のり子さんが90歳になり、転倒することも増えてきた中で、家族が近くにいることの安心感は計り知れません。実際に、最近も転倒して左眉を怪我してしまった際、息子夫婦がすぐに駆けつけたといいます。
高齢になると、何かあったときにすぐ対応できる環境が非常に重要になります。健さんが母と同じマンションに住むことを決めたのも、「何かあったときにすぐ駆けつけられるから」との事です。
彼は「遠くに住んでいたら、万が一のときに間に合わないこともある。だから、できるだけ母の近くにいたかったんだ」と語っています。
のり子さんも、「一人暮らしだけど、健が下の階にいるから心強いのよ」と安心した表情を見せます。
また、娘の亜紀さんも近くに住んでおり、母が何か困ったときにはすぐに駆けつけられるようにしています。
このように、子供たちが近くに住み、支え合いながら生活できる環境こそ、東海林のり子さんが安心して暮らせる理由の一つなのです。

家族がそばにいてくれるって、本当に心強いですね!